2025/06/25 | 役員会開催 |
2025/06/05 | 役員会開催 |
2025/06/04 | ニュースレター第11号発刊 |
2025/05/22~24 | 「第60回日本小児腎臓病学会学術集会」にブース出展 |
2025/05/15 | 役員会開催 |
2025/05/10 | Instagramに公式アカウント作成 |
2025/04/23 | 第2回総会開催 |
2025/04/18~20 | 「日本小児科学会学術集会」にブース出展 |
2025/03/15 | 患者会交流会を開催(名古屋) |
2025/01/31 | ニュースレター第10号発刊 |
2024/11/07~09 | 「第65回日本先天代謝異常学会学術集会」に患者会単独で初ブース出展 |
2024/08/20 | ニュースレター第9号発刊 |
2024/08/16 | 役員会開催 |
2024/08/07 | 役員会開催 |
2024/07/16 | 役員会開催 |
2024/07/03 | 第1回総会開催 |
2024/06/09 | 「日本ライソゾーム病患者家族会協議会第8期定期総会」に参加 |
2024/05/30~31 | 「日本小児神経学会学術集会」にブース出展 |
2024/05/28 | 「日本ライソゾーム病患者家族会協議会理事会」参加 |
2024/05/27 | 患者会を一般社団法人に組織変更 |
2024/04/01 | ニュースレター第8号発刊 |
2024/03/26 | 「シスタドロップス点眼液0.38%」が日本で製品販売承認を取得 |
2023/10/30 | ニュースレター第7号発刊 |
2023/10/05〜07 | 寄稿 第64回日本先天代謝異常学会学術集会に参加して(国立国際医療研究センター研究所 岡村 匡史) |
2023/10/05~06 | 「日本先天代謝異常学会学術集会」にブース出展 |
2023/03/22 | ニュースレター第6号発刊 |
2023/01/26 | 点眼液臨床研究開始 |
2023/01/26 | オンライン会議 |
2022/12/04 | 「オンライン会議」を「第2回ウェブセミナー」に変更 |
2022/12/04 | オンライン会議 |
2022/06/19 | オンライン会議 |
2022/05/22 | オンライン会議 |
2021/12/19 | 第1回ウェブセミナー |
2021/09/25 | オンライン会議 |
2021/01/04 | オンライン会議 |
2020/01/16 | オンライン会議 |
2023年10月5日〜7日(土)に、大阪国際会議場で開催された第64回日本先天代謝異常学会学術集会で、 “シスチノーシス(シスチン蓄積症)に伴う角膜混濁から角膜びらんに至った1症例”というタイトルでポスター発表してきました。飲み薬(ニシスタゴン)だけでは角膜の結晶をなくすことはできず、点眼薬により結晶を減らせることを、山本先生に発表していただきました。K君もポスターの前に来てくれたので、他の先生からいろいろ質問されていました。希少疾患は患者数が少ないので、患者さんから直接話を聞けたのは、小児科の先生にとっても貴重な経験だったんじゃないかと思います。K君、ありがとう!「最近、家を出るときにあまりまぶしくなくなってきた」と言ってくれたのが本当にうれしかったです。
今回特に印象的だった講演は、国立天文台 渡部潤一先生の「第二の地球はとてつもない数で存在する〜宇宙生命発見への期待〜」でした。星は元素の合成工場なので、星が誕生する際に、生命の源となるアミノ酸やDNA、水はどの星でも存在すること、地球のように恒星から適度な距離にあり暑くも寒くもない星は、宇宙空間に少なくとも40億個存在し、そこには生命がいる可能性が高いことなどを発表されていました。星が誕生し消滅するまで時間と比較すると、我々の人生はほんの一瞬なので、壮大な宇宙の話しを聞きながら、我々が今できることは何なのかを考えるいい機会でした。
また、特別講演2で呼ばれていた喜多俊文先生(大阪大学大学院医学研究科)と話しをすることができ、ライソゾームから不要物を排出しているエクソソームに注目した新しいシスチノーシスの治療法開発について、意見交換をさせていただきました。シスチノーシスはライソゾームにシスチンが蓄積する病気なので、細胞がもっているエクソソームという機構をうまく利用して、蓄積したシスチンを細胞外に排泄できるかもしれません。まだ、妄想レベルですが、うまく行けばニシスタゴンを飲まなくても、あるいは量を減らしても全身のシスチン量を減らせる可能性があり、まずは実験動物を用いて検証していきたいと考えています。
日本先天代謝異常学会は、患者とその家族、医療従事者、基礎研究者が一堂にあつまりますので、普段困っていること、これからどのようにして欲しいのか、などを直接伝えることができる貴重な場です。今回、Mさんは自費での参加でしたが、継続的に啓蒙活動ができるよう、患者会の組織も少しずつ変えていくのがいいかなと思いました。
今回の学会は、新しい治療法のアイデアをもらい、大変実りの多い学会でした。来年の日本先
天代謝異常学会学術集会は、東京で開催されますので、ぜひ一緒に参加しましょう。
オンライン会議が開催されました。
もうすぐ点眼薬の臨床研究が始まるので、臨床研究で使用する点眼薬を患者さんにどう郵送するかについての話し合いが行われました。
その他に患者会の封筒をどういった封筒にするかについての話し合いも行われました。
オンライン会議が開催されました。
山本先生、岡村先生、清水様からお話を頂きました。
山本先生に眼球の構造やシスチン結晶を取り除く点眼薬のことについてスライドを使ってとてもわかりやすく説明していただきました。
この会議で点眼薬の臨床試験の日程が決定しました。
先生方、わかりやすいお話をありがとうございました。
オンライン会議を開催しました。
2022年5月22日にZoomを利用してミーティングを開催致しました。
今後も随時開催していく予定です。
ミーティングは、気さくな感じで開催していますので、患者と家族の方は、是非ともご参加下さい。
第1回ウェブセミナーが開催されました。
国立国際医療研究センターで新型コロナウイルス感染症の研究を最前線で行っていらっしゃる、研究所室長 岡村匡史先生、腎臓内科 片桐大輔先生、眼科 山本裕香先生からお話を頂きました。
お話は、スライドを使ってとても分かり易く説明して頂きました。
沢山の質問に答えて頂くことで、新型コロナウイルス感染症についての正しい情報や最新の情報をお教え頂き理解を深めることができました。
先生方、貴重なお話をありがとうございました。
Zoomでオンライン会議が開かれました。
参加者は前回の会議と同じ3家族でした。
ライソゾーム病の市民公開フォーラムで発表する内容や目薬のことなどを話し合いました。
下の動画はシスチノーシスによる目の結晶を取り除く目薬を際している動画です。
Zoomでオンライン会議が開かれました。
ライソゾーム病の市民公開フォーラムで発表する内容や目薬のことなどを話し合いました。
▼以前までの形式 ※統一化したのち、削除を予定しております。
2025/06/25 | 役員会開催 |
2025/06/05 | 役員会開催 |
2025/06/04 | ニュースレター第11号発刊 |
2025/05/22~24 | 「第60回日本小児腎臓病学会学術集会」にブース出展 |
2025/05/15 | 役員会開催 |
2025/05/10 | Instagramに公式アカウント作成 |
2025/04/23 | 第2回総会開催 |
2025/04/18~20 | 「日本小児科学会学術集会」にブース出展 |
2025/03/15 | 患者会交流会を開催(名古屋) |
2025/01/31 | ニュースレター第10号発刊 |
2024/11/07~09 | 「第65回日本先天代謝異常学会学術集会」に患者会単独で初ブース出展 |
2024/08/20 | ニュースレター第9号発刊 |
2024/08/16 | 役員会開催 |
2024/08/07 | 役員会開催 |
2024/07/16 | 役員会開催 |
2024/07/03 | 第1回総会開催 |
2024/06/09 | 「日本ライソゾーム病患者家族会協議会第8期定期総会」に参加 |
2024/05/30~31 | 「日本小児神経学会学術集会」にブース出展 |
2024/05/28 | 「日本ライソゾーム病患者家族会協議会理事会」参加 |
2024/05/27 | 患者会を一般社団法人に組織変更 |
2024/04/01 | ニュースレター第8号発刊 |
2024/03/26 | 「シスタドロップス点眼液0.38%」が日本で製品販売承認を取得 |
2023/10/30 | ニュースレター第7号発刊 |
2023/10/05~06 | 「日本先天代謝異常学会学術集会」にブース出展 |
2023/03/22 | ニュースレター第6号発刊 |
2023/01/26 | 点眼液臨床研究開始 |
2022/12/04 | 「オンライン会議」を「第2回ウェブセミナー」に変更 |